目次
情報は"見られる"前に"使われている"
2025年、私たちのWebサイトは、もはや「見られること」を前提に存在していないかもしれない。実際には、「見られる前に、AIに使われている」というのが現状である。
Googleが導入したAIモード(SGE)により、検索ユーザーは記事本文にアクセスせず、AIが要約した情報だけで満足して離脱してしまう。その結果、Webサイトは情報源として利用されるだけで、何のリターンも得られないという現象が起きている。
今回は、こうした"情報搾取"とも言える構造にどう向き合うべきか、そしてWebサイト運営者がとるべき「情報戦略の再設計」について掘り下げていく。
今、Webサイトに起きている"情報の一方通行"
まずは、現状を正確に整理しよう。
AIはコンテンツの価値を"要素分解"して吸い上げている
- タイトル、見出し、本文、要点、結論…
- これらはすべて、AIにとっては「要約するための素材」
つまり、コンテンツ全体の設計や体験価値は無視される一方で、"情報の断片"だけが抽出・再構成され、ユーザーに届けられているのだ。
CTAやビジネス導線は消される
- 無料相談・資料DL・会員登録など、Webサイト側が設計した行動の導線は、AI回答には含まれない
- ボタンも画像もレイアウトも無視され、「情報だけ」がGoogleに使われる
Webサイトは"読まれることなく、利用されるだけ"の存在に変わってしまったのである。
「AIによる搾取」の構造とは?
これは、感情論ではなく構造の問題である。
項目 | 従来のSEO構造 | AI Mode以降の構造 |
---|---|---|
情報の流れ | Webサイト→Google検索→ユーザー | Webサイト→Google AI→ユーザー(Webには来ない) |
トラフィック発生 | リンクをクリックする | AIが"答え"を表示して完結 |
サイトの役割 | 情報と行動をセットで提供 | 情報だけを提供する"素材" |
サイト運営者の見返り | 広告収益、リード獲得など | ほぼゼロ、アクセスも無し |
この構造を見れば、「搾取」という言葉が決して誇張でないことが分かるだろう。
しかも、Google側はこの状況を是正する手段(還元モデルやトラフィック保証)を、現時点では用意していない。
情報戦略の再設計
これからWebサイト運営者がとるべきは、以下の2つの視点からの再設計である。