「売り込まずに、自然と人が集まる営業手法はないか?」
非対面・非接触のトレンドが加速する中、株式会社gleeglobe(グリーグローブ)は、まさにその問いに対するユニークな答えを提示している。
キーワードは、“しかけ”と“体験”。
巨大ガチャという親しみやすいフォーマットに、CRM・SNS・物流などの機能性を掛け合わせることで、販促・営業・ブランディングを一体で実現する“体験型プロモーション”を確立しつつある。
イベント会社発、6名で挑む体験ビジネス
gleeglobeの代表・上村正治氏は、元々イベント企画を主軸とする会社の出身だ。
「リアルな場で人の心を動かすには、“偶然”や“期待感”が重要」──そうしたノウハウをベースに、独立後すぐに取り組んだのが“巨大ガチャ”を用いたプロモーションツールの内製開発だった。
ハードウェアの設計・製作はもちろん、LINE連携やスタンプラリー、会員システムなどソフト面の仕組みづくりもすべて自社で完結。現在はわずか6名の少数精鋭で、全国規模の施策を展開している。
「イベント発想の企画力」と「実装できる開発力」の掛け算こそが、gleeglobe最大の武器だ。
自然に集まる営業導線──「しかけ」発想のマーケティング
gleeglobeが提供するモンスターカプセルは、一見するとただの大きなガチャマシンだ。しかし、そこには戦略的なマーケティング設計が詰まっている。
たとえば、展示会における「名刺交換→1回巨大ガチャ」という導線。
参加者は名刺を渡す代わりに、特典が当たるガチャを回せる。自然な形で情報提供のモチベーションを引き出し、その後のCRMにもつなげやすい。さらに、LINE登録や会員カードと連携すれば、来場者の“体験”をデータとして蓄積し、次回以降のマーケティングに活用できる。
この“仕組み営業”により、実際に1日10件以上の問い合わせが舞い込むケースもあるという。プロモーションを“出会いの場”にとどめず、“営業の起点”へと昇華しているのが特徴だ。
顧客とともに育てるブランド設計
こうした仕掛けを通じて、gleeglobeのプロダクトは“体験した人が伝えたくなる”仕組みとして浸透してきた。
実際に、多くのリピート利用や口コミから新規案件が発生し、導入企業の担当者から「こういう使い方もできるのでは?」と逆提案されるケースも少なくない。
同社では、実際の導入事例を可視化し、自社サイトやメディア、SNSなどでの発信に積極的に活用。「知ってもらう」だけでなく、「信頼してもらう」ブランディングにも力を入れている。
「私たちが売り込むというより、ユーザーと一緒にブランドを育てている感覚です」と上村氏は語る。
エリア分散・パートナー展開によるスケール戦略
イベント業界の多くが“人”に依存しやすい中、gleeglobeではスケール戦略にも独自の視点を持つ。